こんにちは、ぽんちゃんことAyakoです♥
東京で子供と遊びに行く検索をしていたら、たまたま検索に出できた足立区生物園!
ここは何が見れるの?子供と一緒には楽しめるの?
半信半疑で足立区生物園に行ってみたら、想像以上に楽しい施設で家族でびっくり!
今回ぽんちゃんの癒しの美容ブログでは、希少なチョウに出会える体験ができるスポットの足立区生物園の紹介いたします。
また足立区生物園の施設案内と料金、営業時間やアクセスなども載せています。
足立区生物園は、想像以上に楽しい場所なのでお近くへの家族でお出かけの参考になればと思いますので、ぜひ読んでくださいね。
行ってみて!足立区生物園がどんなところか私のブログで紹介します!

足立区生物園はこんなところです!
ここの生物園では、日本でも希少とされるチョウの繁殖や、色々な生き物の展示、小さな動物園、水族館のような場所です。
元渕江公園の中に足立区生物園があるので、公園と生物園の両方が楽しめるスポットです。
足立区生物園の館内に入ったらすぐに大きな金魚の水槽が広がってます。
カラフルで綺麗なので撮影スポットにはちょうどいいですよ
向かい側には可愛いシマリスのゲージがあってとても賑やかなウェルカルスペースになってます。
順路は特にはないのですが金魚を背にして進む方が一般的です。
奥に進むと小さな水槽の観察コーナーがあります!
ここにはカエル、トカゲ、蛇など子供がワクワクするような爬虫類や両生類の展示されてます。
魚も色々展示があり淡水魚と海水魚、子供に人気のチンアナゴなども展示されています。
足立区生物園の中でもチョウの飼育室に注目してみてください!
ここでは絶滅危惧種の小さなチョウ『ツシマウラボシシジミ』など人工飼育している蝶の飼育室を観察できます。
幼虫、卵など普段見ることができないような展示内容になってます。
足立区生物園の建物の中には生物園の1番の目玉、大温室!一年中チョウが過ごしやすい環境になっていて、チョウの食事している姿などが間近で観察することができる温室です。

外には動物のふれあいコーナー(ひつじとやぎ)やニワトリ、カンガルーモルモットやウサギなどにも会えます。
広い園内には庭園があり、大きな池があり野生の虫などの生活なども観察できます。
お庭を歩く道はとても綺麗です。
季節によって色々な生き物が観察でき一年中楽しい時間を過ごすことができます。
広い庭園の奥へ進むと、ビニールハウスがあり、カブトムシなどの昆虫ドームがあります。
自由に生活しているので、なかなか虫を探すのが一苦労です。
ベンチもあるのでのんびりと庭園で過ごすことができますよ。




生物園の建物には図書コーナー、お土産屋さんもあります。
赤ちゃんにも安心のキッズルームや、おむつ交換台もありますのでのんびりと過ごせる生物園です。

休みの日には可愛いパンの販売もあるのでおすすめですよ!
生物園2階のお土産コーナーにて数量限定販売中!
足立区生物園のデータ
営業時間
2月から10月 9:30から17:00
11月から1月 9:30から16:30
休園日
月曜日(祝日の場合は翌日)
年末年始
入園料 (券売機で購入)
高校生以上300円、小中学生150円
(※小学生未満は無料)
足立区植物園へのアクセス
竹の塚駅から徒歩20分
バスでお越しの方は
都営バス北千住駅西口から竹の塚駅前行き「保木間仲通り」下車徒歩10分
東武バス竹の塚駅東口から花馬だけ団地行き「保木間仲通り」下車徒歩10分
竹の塚駅東口から綾瀬行き「保木間仲通り」下車徒歩10分
綾瀬駅西口から花畑団地行き「保木間二丁目」下車徒歩8分
六町駅から竹の塚駅東口行き「足立総合スポーツセンター前」下車徒歩10分
六町駅から花畑桑袋団地行き「元渕江公園」下車徒歩3分
車でお越しの方は
国道4号線「竹の塚交差点」を東方向第一駐車場
(足立区保木間2-22-1)駐車台数19台(うち身障者専用スペース1台)
第二駐車場(足立区保木間2-6-9)駐車台数10台
※いずれも有料(100円/30分、日最大料金600円)。ただし、障がいをお持ちの方は精算時に証明書ご提示で無料
足立区生物園
〒121−0064
東京都足立区保木間二丁目17番1号
TEL 03−3884−5577


足立区生物園は元渕江公園(もとふちえこうえん)の中にあります。
元渕江公園には遊具広場がありブランコや滑り台などあるので足立区生物園で遊んだ後は公園で体を動かすのはいいですよ!
釣り堀などもあり小さな子供からお年寄りまでのんびりと過ごせる憩いの公園です。


今回のぽんちゃんの癒しの美容ブログは、希少なチョウに出会える体験ができるスポットの足立区生物園を紹介いたしました。
是非お天気の良い日にピクニック気分で遊びに行ってみてください!
子供もきっと大満足ですよ!
それでは、ぽんちゃんことAyakoでした。
See you next blog!♥